blog

ブログ

記事一覧

  • 2024.1.26

    この春に新屋小学校へ入学予定の年長児が交流事業に行ってきました。 めぶきの森かんらからは21名が入学予定で、 かんら保育園は13名が入学予定との事でした。 5年生の児童が中心となり、 今回の交流事業を進めてくれました。 まずは校内見学。 児童が園児の手を取ってくれ、 学校の隅々まで案内してくれました。 見学の後は授業見学。 …

  • 2024.1.25

    年長の2クラスがホールで制作を行っていました。 おおわし組は節分のお面作り。 粘土で作った型に和紙を張り重ね、 乾燥させたお面に色を付けていきます。 鬼の角が1本だったり3本だったり、 色も自由に選んで、 今年も個性的なお面が並びました。 はくちょう組は刺繍。 小さな針の穴に糸を通し、 自分が描いた絵に沿って縫っていきます。 …

  • 2024.1.18

    一般財団法人100万人のクラシックライブの方が来園し、 バイオリンとピアノによるクラシックコンサートを行いました。 バイオリンを初めて見る子、 初めて生でその音を聞く子もたくさんいましたが、 綺麗な音に心を奪われている様子でした。 0歳児や1歳児の子ども達も、 しっかりと座って聴いていて、 音楽の力を再認識。 曲の合間には曲…

  • 2024.1.17

    年長児親子を対象に甘楽町親子歯科指導が行われました。 5~6歳に頃に生えてくる初めての永久歯を6歳臼歯といいますが、 永久歯はずっと大切にしなければならない大切な歯です。 まずは、 保護者向けに改めてその大切さを説明し、 次は年長児向けに歯の大切さを分かりやすく教えて頂きました。 最後は親子での歯磨き指導を行い終了。 甘楽町は昔か…

  • 2024.1.15

    年少・年中・年長児がホールで繭玉作りを行いました。 粘土遊びや泥団子作りが得意な子ども達は、 繭玉作りもお手のもの。 給食室でしっかり茹でてもらった後に、 職員が山から採ってきた団子の木に繭玉を刺して完成。 年が明けてから年長児は節分のお面作りに取り掛かりました。 自分が作りたい鬼をイメージして粘土で型を作ります。 その型…