blog

ブログ

記事一覧

  • 2025.2.18

    今日は消防署の職員の方に立会いをお願いしての避難訓練でした。 午前10時に給食室から出火🔥 職員による初期消火に失敗し・・・ 非常ベルが鳴り一斉に非難開始🔔 毎月一度は避難訓練を行っているので、 非常ベルの音を聞いた瞬間に避難行動に移れます。 人数確認をして避難訓練は終了。 その後には職員による消火訓練&#…

  • 2025.2.6

    妙義山のふもとで窯を構える陶芸家の吉田さんを招いて、 卒園製作の1つとなる陶芸に挑戦しました。 まずはロクロの上に土台となる粘土を丸く伸ばし、 そこの細長くした粘土を巻き付けながら高さを出していきます。 好みの高さになったら、 水を付けながら形を整え、 細い竹を使って模様を付けていきます。 コップや茶わんなど …

  • 2025.2.3

    今日は園で豆まきを行いましt。 鬼に扮すしたのは年長児で、 粘土で作った型の上から和紙を張り重ね色付けをした、 個性豊かな鬼のお面を被って、 いざ各クラスへ👹 「泣き虫鬼はいね~か」 「怒りんぼ鬼はいね~か」と、 0歳児クラスから順番に保育室へ👹 何が起こったのか分からずニコニコする0…

  • 2025.1.16

    看護師の資格を持つ職員が年中児に手洗い教室を行いました。 まずは紙芝居を使って、 手洗いの大切さを改めて子ども達と共有し、 手洗いの方法も教えてもらいました。 その後、 手のひらと手の甲に特殊なスタンプを押して、 いざ手洗いを実践。 手洗いのイラスト見ながら、 指の間や手首までしっかり洗って、 スタンプがきれいに消えて…

  • 2025.1.14

    3・4・5歳児がホールを繭玉作り🍡 繭玉は豊作や幸せを願う日本の古くからの文化で、 子どもたちに伝統に触れる機会を提供するために実施しています。 子どもたちは紅白の団子生地を手に、 楽しそうに丸めたり、形を工夫したりしていました。 給食室でしっかり火を通し、 繭玉の気に飾っていきました。 思い思いの場所に繭…