blog

ブログ

記事一覧

  • 2023.1.31

    2月3日の節分に向けて各クラスで盛り上がっているようです。 年長児クラスでは、 粘土で形を作り、 和紙を張り重ねて作った鬼のお面に着色する仕上げ作用。 様々な表情の鬼が仕上がったようです。 お面が完成した3歳児クラスは2歳児クラスに突撃! 2歳児クラスのは新聞紙で作った豆で応戦!! ※大豆アレルギーを持つ子どもがいますので、豆まき…

  • 2023.1.30

    年長児が雛人形の制作に入りました。 今年は焼き物(陶芸)も挑戦しようということで、 講師は妙義焼の作家として活躍している富岡の園の保護者だった吉田さん。 飲料の空き瓶を芯にして、 ロクロの上で丁寧に形を作っていきました。 初めて見るロクロに興味津々の子ども達。 吉田さんの話をよく聞いて、 おもいおもいの形を作っていきました。 …

  • 2023.1.19

    年長児が刺繍に取り組んでいます。 秋の運動会の時にはハチマキに簡単な刺繍を行いましたが、 今回の少しばかり複雑です。 好きな色に糸を選んで、 集中しながら頑張っています。 ちなみに、 卒園式の演劇で使う予定です。 刺繍が終わった子どもは絵をかいていました。 お題は、 発表会で演じた「さるかに合戦」です。 …

  • 2023.1.13

    1月10日が110番の日であることにちなんで、 甘楽町にある3つの駐在所員さんと連絡協議会の皆さんによる防犯指導がありました。 まずは年長児がホールで、 防犯に関する紙芝居を見たり劇をしてもらい、 園庭に出動してきたパトカーには他のクラスの園児も順番に乗ったり、 サイレンを鳴らしてもらったり、 盾や警棒、手錠を見せて貰ったりと 楽しませて…

  • 2023.1.12

    3・4・5歳児が遊戯室で「まゆだま」を作りました。 手のひらでコロコロ、コロコロ。 お団子つくりはお手のもの。 白い米粉の団子と、 食紅を加えたピンクの団子。 出来上がった団子は給食室でしっかり茹でて、 妙義の山から採ってきた団子の木に刺して完成。 園庭で焼きたいなと思っていましたが・・・ この時世ですので断念。 …