ホーム
園での生活
-園の1日
-年間行事
-めぶきの森かんらの活動
保育サービス
-通常保育サービス
-特別保育サービス
入園案内
子育て支援
施設紹介
私たちについて
ブログ
採用情報
-募集要項
お問い合わせ
-お問い合わせフォーム
-よくある質問
プライバシーポリシー
blog - category
今日は2月のお誕生日会と節分の豆まきを行いました。 年長児が鬼に扮して0歳児のクラスから順番に襲撃? 小さいクラスでは泣き出す子もいましたが、 鬼をめがけて豆に模したチラシを、 鬼は~外~! 福は~内~! 大きいクラスになると泣く子はおらず、 勇ましく鬼に立ち向かっていました。 そして、 最後は年中児によって園舎の外へ…
年長児が地元の新屋小学校の1年生とかんら保育園の年長児とオンラインで交流を行いました。 児童たちは体育館で、 国語の本を読んだり、 音楽や体育の様子を再現してくれたり、 校舎内を案内してくれたりと、 年長児のために一生懸命頑張ってくれているのが画面越しでも伝わってきました。 これで町内にある3小学校のうち2つの小学校との交流が終わりまし…
2月3日の節分に向けて各クラスで盛り上がっているようです。 年長児クラスでは、 粘土で形を作り、 和紙を張り重ねて作った鬼のお面に着色する仕上げ作用。 様々な表情の鬼が仕上がったようです。 お面が完成した3歳児クラスは2歳児クラスに突撃! 2歳児クラスのは新聞紙で作った豆で応戦!! ※大豆アレルギーを持つ子どもがいますので、豆まき…
年長児が雛人形の制作に入りました。 今年は焼き物(陶芸)も挑戦しようということで、 講師は妙義焼の作家として活躍している富岡の園の保護者だった吉田さん。 飲料の空き瓶を芯にして、 ロクロの上で丁寧に形を作っていきました。 初めて見るロクロに興味津々の子ども達。 吉田さんの話をよく聞いて、 おもいおもいの形を作っていきました。 …
年長児が刺繍に取り組んでいます。 秋の運動会の時にはハチマキに簡単な刺繍を行いましたが、 今回の少しばかり複雑です。 好きな色に糸を選んで、 集中しながら頑張っています。 ちなみに、 卒園式の演劇で使う予定です。 刺繍が終わった子どもは絵をかいていました。 お題は、 発表会で演じた「さるかに合戦」です。 …
1月10日が110番の日であることにちなんで、 甘楽町にある3つの駐在所員さんと連絡協議会の皆さんによる防犯指導がありました。 まずは年長児がホールで、 防犯に関する紙芝居を見たり劇をしてもらい、 園庭に出動してきたパトカーには他のクラスの園児も順番に乗ったり、 サイレンを鳴らしてもらったり、 盾や警棒、手錠を見せて貰ったりと 楽しませて…
3・4・5歳児が遊戯室で「まゆだま」を作りました。 手のひらでコロコロ、コロコロ。 お団子つくりはお手のもの。 白い米粉の団子と、 食紅を加えたピンクの団子。 出来上がった団子は給食室でしっかり茹でて、 妙義の山から採ってきた団子の木に刺して完成。 園庭で焼きたいなと思っていましたが・・・ この時世ですので断念。 …
今日はクリスマス会&お誕生日会。 朝から年長児はクリスマスケーキを作ってくれていました。 いつもは遊戯室で行う当月に誕生日を迎えた園児のお祝いは、 新型コロナの感染対策として各クラスで行い、 その後遊戯室へ集合して、 何故か最後に金太郎が登場する職員による「大きなカブ」の寸劇(笑) ペープサートを楽しんだ後に・・・ サンタクロースが登場。…
クリスマス政策の1つで年長児がロウソクを作りました。 園庭にガスコンロをセットし、 白いロウソクを溶かして着色し、 3色を自分なりの配色し、 紙コップに流し込みます。 しばらく冷やしてロウが固まるのを待って、 丁寧に取り出せば、 オリジナルロウソクの完成! このロウソクは、 クリスマスツリーに飾り付ける予定です。 …
新型コロナの影響で平日開催となってしまった5歳児の劇発表。 子ども達が頑張ってきたので、 動画ではなく生で観て欲しいとの園のわがままにも関わらず 保護者の方には集まって頂き感謝しています。 さて、 5歳が演じたのは「さるかに合戦」 園児たい役をみんなで話し合って決め、 歌やセリフを一生懸命覚えました。 さるかに合戦の演劇の合間に数曲…