blog - category

ブログ - カテゴリー

園内イベント

  • 2025.2.18

    今日は消防署の職員の方に立会いをお願いしての避難訓練でした。 午前10時に給食室から出火🔥 職員による初期消火に失敗し・・・ 非常ベルが鳴り一斉に非難開始🔔 毎月一度は避難訓練を行っているので、 非常ベルの音を聞いた瞬間に避難行動に移れます。 人数確認をして避難訓練は終了。 その後には職員による消火訓練&#…

  • 2025.2.6

    妙義山のふもとで窯を構える陶芸家の吉田さんを招いて、 卒園製作の1つとなる陶芸に挑戦しました。 まずはロクロの上に土台となる粘土を丸く伸ばし、 そこの細長くした粘土を巻き付けながら高さを出していきます。 好みの高さになったら、 水を付けながら形を整え、 細い竹を使って模様を付けていきます。 コップや茶わんなど …

  • 2025.2.3

    今日は園で豆まきを行いましt。 鬼に扮すしたのは年長児で、 粘土で作った型の上から和紙を張り重ね色付けをした、 個性豊かな鬼のお面を被って、 いざ各クラスへ👹 「泣き虫鬼はいね~か」 「怒りんぼ鬼はいね~か」と、 0歳児クラスから順番に保育室へ👹 何が起こったのか分からずニコニコする0…

  • 2025.1.16

    看護師の資格を持つ職員が年中児に手洗い教室を行いました。 まずは紙芝居を使って、 手洗いの大切さを改めて子ども達と共有し、 手洗いの方法も教えてもらいました。 その後、 手のひらと手の甲に特殊なスタンプを押して、 いざ手洗いを実践。 手洗いのイラスト見ながら、 指の間や手首までしっかり洗って、 スタンプがきれいに消えて…

  • 2025.1.14

    3・4・5歳児がホールを繭玉作り🍡 繭玉は豊作や幸せを願う日本の古くからの文化で、 子どもたちに伝統に触れる機会を提供するために実施しています。 子どもたちは紅白の団子生地を手に、 楽しそうに丸めたり、形を工夫したりしていました。 給食室でしっかり火を通し、 繭玉の気に飾っていきました。 思い思いの場所に繭…

  • 2025.1.10

    1月10日は「110番の日」ということで、 富岡警察署や町内の駐在所そして地区駐在所連絡協議会の皆さんによる防犯指導を行いました。 紙芝居で交通安全や防犯意識を高めてました。 実際に職員が110番通報の体験をした際には、 良い意味での緊張感に包まれました。 その後、 1月生まれと今日のお当番の園児が制服に着替え、 実際に街頭で交通安全を啓…

  • 2024.12.24

    今日は12月のお誕生日会&クリスマス会🎄 まずは、 午前9時過ぎから年長児がみんなで食べるケーキを作ってくれました🎂 10時過ぎからお誕生日会🎊 順番に前に出て皆からお祝いの歌を贈ってもらいました。 そして、 お楽しみのクリスマス会。 職員によるハンドベルや寸劇。 …

  • 2024.12.19

    今日は2歳児がお出かけをしてきました🚌 「どこに行きたい?」 と昨日聞いた時には、 「ツルヤ!」 と声を揃えていましたが(笑) 今日は富岡市のもみじ平公園へ。 まずは、 手を消毒して、 芝生の上でオヤツのバナナを食べ🍌 遊具コーナーへ。 風もなく着ていたジャンパーを脱いで、 みんな楽…

  • 2024.12.16

    今日は思っていたよりも暖かかったので、 急きょ年長児が吉井中央公園に出掛けることにしました🚌 まずは、 ベンチに座って午前のオヤツ(リンゴ)を食べて、 いざ一斉に遊具に向かってGO! 気温は低めだったと思いますが、 風もなく太陽も顔を出していたので、 子ども達は寒さは全く気にしていませんでした。 …

  • 2024.12.7

    今日は元気発表会でした。 0歳児から全クラスが順番に、 ステージの上で練習してきたことを頑張って披露してくれました。 0歳児や1歳児に劇を演じることは出来ませんが、 ステージを見つめる大人の笑顔を見て、 演じる喜びが芽生えます。 2歳児からだんだんとセリフが長くなっていき、 5歳児では情景に合わせた歌を挟みながら、 物語を作っていけるようになってい…