blog - category

ブログ - カテゴリー

園内イベント

  • 2024.2.7

    今日から3日間の予定で保育参観を行います。 昨年は新型コロナの影響で年長のみでしたが、 今年から2歳児以上のクラスで行います。 0・1歳児については保護者の顔を見てしまうと、 間違いなく保護者と帰りたくなってしまいますので・・・ その代わりに、 0・1歳児の運動会を親子参加型で行っています。 今日は各クラストも室内。 本当は外遊びを…

  • 2024.2.6

    年長児が陶芸に挑戦しました。 昨年に引き続き妙義で窯を構える、 妙義焼きの陶芸家さんを講師に招いて陶芸体験を行いました。 ちなみに、 講師の方は富岡のめぶきの森の元保護者の方です(笑) まずは、 ロクロの使い方と、 粘土の扱いを教えてもらい、 いざ挑戦。 まずはロクロの上に土台を作って、 蛇のように丸く伸ばした粘土を巻き…

  • 2024.2.2

    今日は節分の豆まきと2月のお誕生日会を行いました。 鬼は年長児。 カラフルな手作りお面をかぶって、 各クラスを襲撃! 見たこともない鬼たちが、 「泣き虫はいねえ~か~」 「おこりんぼ鬼はいねえ~か~」と 大声を出しながら保育室に入って来て・・・ 小さいクラスの子どもの中には、 泣きながら反撃する子もいましたが、 …

  • 2024.1.26

    この春に新屋小学校へ入学予定の年長児が交流事業に行ってきました。 めぶきの森かんらからは21名が入学予定で、 かんら保育園は13名が入学予定との事でした。 5年生の児童が中心となり、 今回の交流事業を進めてくれました。 まずは校内見学。 児童が園児の手を取ってくれ、 学校の隅々まで案内してくれました。 見学の後は授業見学。 …

  • 2024.1.25

    年長の2クラスがホールで制作を行っていました。 おおわし組は節分のお面作り。 粘土で作った型に和紙を張り重ね、 乾燥させたお面に色を付けていきます。 鬼の角が1本だったり3本だったり、 色も自由に選んで、 今年も個性的なお面が並びました。 はくちょう組は刺繍。 小さな針の穴に糸を通し、 自分が描いた絵に沿って縫っていきます。 …

  • 2024.1.18

    一般財団法人100万人のクラシックライブの方が来園し、 バイオリンとピアノによるクラシックコンサートを行いました。 バイオリンを初めて見る子、 初めて生でその音を聞く子もたくさんいましたが、 綺麗な音に心を奪われている様子でした。 0歳児や1歳児の子ども達も、 しっかりと座って聴いていて、 音楽の力を再認識。 曲の合間には曲…

  • 2024.1.17

    年長児親子を対象に甘楽町親子歯科指導が行われました。 5~6歳に頃に生えてくる初めての永久歯を6歳臼歯といいますが、 永久歯はずっと大切にしなければならない大切な歯です。 まずは、 保護者向けに改めてその大切さを説明し、 次は年長児向けに歯の大切さを分かりやすく教えて頂きました。 最後は親子での歯磨き指導を行い終了。 甘楽町は昔か…

  • 2024.1.15

    年少・年中・年長児がホールで繭玉作りを行いました。 粘土遊びや泥団子作りが得意な子ども達は、 繭玉作りもお手のもの。 給食室でしっかり茹でてもらった後に、 職員が山から採ってきた団子の木に繭玉を刺して完成。 年が明けてから年長児は節分のお面作りに取り掛かりました。 自分が作りたい鬼をイメージして粘土で型を作ります。 その型…

  • 2024.1.11

    昨日の1月10日が110番の日ということで、 今日は甘楽町駐在所連絡協議会が主催する年長児対象の犯指導が行われました。 まずは、 ホールで紙芝居を2つ読んで防犯意識を高め、 職員が実際に110番をする通報訓練を行いました。 1月生まれの7名が可愛い警察官に変身し、 園の前の道路で、 110番の日の啓発として花をプレゼント。 群馬県警…

  • 2024.1.10

    新型コロナが5類へ移行して初めての正月を迎えるにあたり、 今年はどんな1年になるんだろうと迎えた元日に、 北陸能登地方を大きな地震が襲いました。 翌2日は被災へ向かう海上保安庁の旅客機と、 民間機が羽田空港で衝突するという痛ましい事故が起こりました。 地震の被災地では多くの方が亡くなり今も多数の行方不明の方がいます・・・ めぶきの森かんらでは昨日から一斉保育が…